周辺観光

■南アルプス芦安山岳館 (ペンションより徒歩3分) 無料入場券プレゼント

南アルプス芦安山岳館は山岳文化の発sangaku掘と研究の継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的として2003年に設立されました。氷河時代から数万年を生きるキタダケソウやライチョウが住む3,000mの高山。
生活と結び付いて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館は、その一端を知っていただく施設です。

http://www.minamialps-net.jp/MUSEUM/index.html

 

■山梨県立美術館・文学館  (ペンションより車で約30分)

s2「種をまく人」「落ち穂拾い」といった農民絵画を描きつづけた、19世紀フランス絵画の中でもバルビゾン派の代表であるジャン=フランソワ・ミレーを数多く所蔵する山梨県立美術館

らんたんにこれから泊まる、泊まった方は、団体料金でご覧いただけます。

 

 

http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/

 

■県民の森 伊奈ヶ湖 (ペンションより車で約30分)

s3秋の紅葉が絶景!!!
県民の森は昭和43年に設置されました。伊奈ヶ湖周辺を中心に、櫛形山一帯をエリアにしています。
櫛形山山頂付近に自生するアヤメの群落をはじめ、豊かな動植物にかこまれて、森林科学館、グリーンロッジ、ウッドビレッジ伊奈ヶ湖、レストハウス伊奈ヶ湖といった施設があります。
なかでも、森林科学館では年間を通じて多彩なイベントが開催されています。
みなさん、ぜひ一度足を運んでみて下さい。

 

 

■武田神社 (ペンションより車で約40分)

s4

武田神社は武田信玄公を御祭神としてお祀り申し上げております。
信玄公はあらためて申すまでもなく、我が国戦国時代きっての名将であります。大永元年(1521年)当神社の背後に控える石水寺要害城に誕生され、天正元年4月12日に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終えますが、21歳の時に国主となって以来30年余、緒戦に連戦連勝を重ねるのみならず、 領国の経営に心血を注ぐ中、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民にも深く愛されました。
而して、現在でも県民こぞって「信玄さん、信玄さん」と呼びならわし敬慕の情を表し、郷土の英雄として誇りともする所以であります。

 

 

■昇仙峡 (ペンションより車で約40分)

s5昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷である。1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されている。特別名勝としての指定名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)であるが、一般には御岳昇仙峡と常用漢字体で書かれることが多い。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成された。渓谷内には、奇岩が至る所に見られる。日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されている

 

 

■シャトレーゼ白州工場 (ペンションより車で約60分)

南アルプスの麓にあるお菓子の工場・シャトレーゼでは工場見学ができます。
最後にはアイスクリームの試食もありますのでお子さまも大喜び。また雨が降ってしまった時の観光にもいいですね。ビデオによる案内10分、工場見学15分、試食、お買物等で15分です。
見学は自由見学となります。見学出来ない日もありまますので、必ずシャトレーゼの公式HP等で確認の上お出かけ下さい。

https://www.chateraise.co.jp/enjoy/02factory.php

 

■サントリー白州蒸留所 (ペンションより車で約60分)

白州蒸留所は世界に類を見ない大自然が育んだ「森」の蒸留所。「サントリー 南アルプスの天然水」でもおなじみの日本の名水で仕込んだ「シングルモルトウイスキー 白州」の試飲ができるガイドツアーがおすすめです。

http://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/

 

■富士五湖 本栖湖 (ペンションより車で約60分)

s7

本栖湖(もとすこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町及び南巨摩郡身延町に跨いで存在する湖。
富士五湖の一つで、五湖の最西端に位置し富士五湖の中で最大となる121.6mの水深がある。
千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士のモデルとして有名である。